Clay-on 山本亜貴子さん作品展のお知らせ
クレイドール10cmの世界
明るくポップな粘土の作品。
人形や動物、写真の展示もありますよ。
ちいさな世界、のぞきにきてね。 http://www.clay-on.com
11:30a.m~7p.m(最終日は5p.m)
会場 ギャラリーハウス マヤ http://www.gallery-h-maya.com



さて、展覧会ではどちらで飾られているかな?
お楽しみに・・・
Clay-on 山本亜貴子さん作品展のお知らせ
クレイドール10cmの世界
明るくポップな粘土の作品。
人形や動物、写真の展示もありますよ。
ちいさな世界、のぞきにきてね。 http://www.clay-on.com
真鶴半島にある中川一政美術館は、画家ご本人が自分の絵のために作った額も見ることができるおススメの場所です。
生徒さん達にお話したところ、早速、土曜クラスの皆さんで訪れたそうです。「個性的な額縁に興味津々で見てきました」「とても良かったです」等・・・沢山のご報告いただきました。
写真は私が昨年の夏に久しぶりに訪れた時のものです。
自在に気あふれた画家ご本人の筆跡がステキに美術館のプレートになっています。↓
アトリエも美術館のそばに保存されていて往時が偲ばれます。
自作の額はとても個性的。ご自分の絵だから何の制約もなく自由に額を作れたのかな?いやいや・・・それだけではない事は沢山の作品を見ればわかります。あんな力の抜けてる(良い意味で)楽しい額ぶち、私は一生かかっても作れないと思います。皆様是非!
http://www.nakagawamuseum.jp/
久しぶりに生徒さんの額縁のご紹介です。
上田容子さんの作品3点↓
一点目は大理石仕上げ。額装した茄子の版画ととても良く合っています。
2点目は丸棒をご自分でカットして小さな円柱の木片を作り、額に貼って仕上げた作品。内側はゴールドの汚しでクラシックな仕上がりとなり帽子のカードと良く合っています。彼女ならではのアイデアの効いた作品です。3点目はデコパージュ仕上げ。お芝居のパンフレットをコラージュして額の表面に貼り、中にも同じパンフレットの一部が額装されています。全体がとても素敵な雰囲気に仕上がっていて生徒さん達からも大好評の作品↓
富田知美子さんの作品です。↓認定証の最終課題でお渡しした橋本関雪のミミズクの絵をアンティーク艶仕上げで提出されました。絵に合った仕上げを選び、とても丁寧でムラのない染め上りでした。更にご自分で作られた布マットが上品でバランスもとても良かったです。本日、認定証をお渡ししました。富田さん今後のご活躍を期待しています。
川口秀子さんの作品↓ヒモを貼って黒の叩き塗り仕上げ。
ヒモの配置が自由で大胆でのびのびしていてステキな仕上がりです。
レッスン中は相変わらずバタバタしていて写真の撮り忘れもあり、お帰りになってから
あーシマッタ!と思う事も多くて反省しています。これからも沢山の作品をご紹介させて頂くようにしていきますのでお楽しみ頂けたら嬉しいです。
昨日は青山の大塚美術さんにご注文を頂いた額の絵を受け取りに行き、その後SEMPRE,とSPIRAL MARKETに寄りギャラリーcomoさんへ
広島の造形作家石田敦子さんと東京のテキスタイル作家吉谷美世子さんの空想植物園を見てきました。厚手の木の板に描かれている石田さんの花の絵に心魅かれ購入させて頂いたのでアトリエにある額と合わせてみました!
春なのできいろのフレーム・・・
絵が飛び出していますが、そんな飾り方もありかな・・・いかがでしょう?
春らしいきれいな色のシフォンのスカーフ・かごやバッグ等・・・楽しい展示会でした。
皆様どうぞ春の1日ギャラリーcomoさんへ(23日まで)お出掛けください
白金台のアトリエボニカさんでの1day講習会で使用したサンプルをアトリエに飾っておいたら生徒さんから額の中身・・・倉富さんの糸巻の刺繍が可愛いので是非習いたい!
とのリクエストがあり、昨日1日レッスンをしていただきました。
針を持つのが久しぶりの人が殆どで、刺繍未経験者もおりましたが、先生の丁寧なフォローで皆さん全員が無事完成!しかも、とてもきれいな仕上がりでした。
沢山のステキな刺繍作品を見せて頂き、参加者の皆さんも楽しく会話がはずみました。倉富さんは3月12日~4月5日まで奥沢のパセリセージさんの「春の手仕事」に出品されます。皆様どうぞお出掛けください。
6月には個展もされるそうです。楽しみですね!
又近くなりましたらブログでご案内させて頂きます。